CreateField Blog

オープンソースを使って個人でWebサービスを開発・運営していたブログ

特許の検索・分析サービスPatentfieldをリニューアルしました

はじめに

私は、2015年1月よりIP Nexusというスタートアップに所属しています。

仕事でPG書いたことがない人間が知財のWeb系のスタートアップに転職した話 - CreateField Blog

IP Nexusのメンバーは、投資銀行での経歴をもつ米国とドイツの知財訴訟弁護士や米国特許商標庁の元特許審査官の経歴をもつ弁護士など、知財に関する専門知識と知財専門家や投資家などとのグローバルなネットワークに強みを持っています。

そこで、IP Nexusは、2016年後半より大学や研究機関、個人発明家の知的財産である研究内容や発明(シーズ)を商業化、事業化につなげるお手伝いをはじめました。資金調達、法人化、商品開発などをハンズオンでお手伝いしています。

実際に、今、とある海外の個人発明家がもつ特許ポートフォリオをもとに、世界で商業化させるプロジェクトが走っており、現在、日本では京都大学のインキュベーション施設にオフィスを借りてオペレーションを開始しています。

このプロジェクトに注力するようになり、少しシステム開発に余力ができたため、元々私が個人で開発していた特許の検索サービスPatentfieldをフルリニューアルして、新たに事業として立ち上げることになりました。

独学で特許の全文検索サービスを開発しました - CreateField Blog

prtimes.jp

こちらは、基本的にシステム開発部分は私一人で8ヶ月ぐらいかけてリニューアルしました。

なぜやるか

特許権は、新規な技術の公開を代償に独占排他権を付与させるものですが、日本において公開された特許情報は一部の知財専門家以外にはあまり広く活用、認知されていないと感じています。

本来、公開技術情報はもっと使いたおされなければ、特許制度が産業の発達に寄与することはできず、むしろ阻害要因になるという考えさえあります。

たとえば、事業を行っていて、いきなり第三者からその機能は特許があるとイチャモンをつけられると、特許制度自体にとても悪いイメージを持つ事業者は多いのではないでしょうか。*1

現状、日本においては、公開技術情報の活用度合いと独占排他権のバランスが著しく悪いと考えています。 その関係を少しでも是正すべく、特許情報、発明情報の活用をより普及させることができる特許検索・分析ツール、プラットフォームを提供したいと考えています。

主な機能

Patentfieldでは、主に以下のような機能があります。

  • 最新の審査・審判経過情報を含む100種類以上の多様な検索項目と、ブーリアン検索、近傍検索、曖昧検索、前方一致検索など多様な検索手法による高速且つ柔軟な特許検索・分析
  • 機械学習を活用したセマンティックサーチ・類似検索
  • 出願人、被引用件数および特許分類など最大で120種類以上の特許データの属性情報を可視化
  • 40種類以上の特許審査・審判結果および経過情報によるカスタマイズ可能なパテントスコア
  • パテントスコアまたは出願件数による特許ランキング
  • 引用分析(サイテーションマップ)
  • 競合引用分析
  • Emailアラート
  • PDF一括ダウンロード
  • エクセルエクスポート

特許出願後の審査、審判手続きに基づいた絞込やスコアリング、集計など非常に高速かつ柔軟に検索・分析を行えます。

検索・分析機能は、すべてカラムストア機能付きの全文検索エンジンGroongaを拡張して利用しています。

曖昧検索や検索の高速化、バグ修正など一般的に利用できる部分は随時オープンソースとしてコントリビュートしました。

ミドルウェアの基礎的な部分のオープンソース開発に携わることにより、一部にとっては不利になる実装であっても 特許検索・分析のシチュエーションでは有利になるといった改修や機能拡張を、自分自身でC/C++で実装することができるようになりました。

セマンティックサーチ

Patentfieldでは、単純なキーワード検索の他にセマンティックサーチの機能も提供しています。

たとえば、以下の3つの文書は、人間が見れば、1.と3.の文書はほぼ同じ内容であり、2.の文書は他とは違うことが理解できます。 しかし、単純にそれぞれのキーワードに別の単語IDを割り振って、類似度を計算すると、1.の文書に対し、2.と3.の文書は同じ類似度になってしまいます。

  1. 情報処理装置/は/、/A/の/処理/を/行う
  2. 情報処理装置/は/、/B/の/処理/を/行う
  3. コンピュータ/は/、/A/の/処理/を/行う

セマンティックサーチでは、あらかじめ、機械学習によって「情報処理装置」と「コンピュータ」が同じぐらいの意味であることを学習させて、その学習結果にもとづき、類似検索を行います。 これにより、1.の文書に対しては、2.の文書よりも3.の文書のが似ているといった検索が可能となります。

この他、高速化など色々やっているのですが、それについては、そのうち解説するかもしれません。

今後について

収録国の拡充、UIの改善、検索精度・速度の改善、分析手法の拡充、知財訴訟データとの連携などたくさんやりたいことがあります。

現在は、京都大学 吉田キャンパス内にオフィスを借りて仕事をしており、つい先日、京都大学の学生さんのバイトを数名採用したところです。

デザイナーやエンジニアの方で特許や知財に関して興味がある方は、是非お気軽にお問い合わせ下さい。

*1:特にソフトウェア関係においては。