Mroonga
全文検索エンジンGroongaのMySQLストレージエンジンであるMroongaのソースをいじる機会があったので、ついでにMySQLのgenerated columnとMariaDBのvirtual column(computed column)の対応をしました。 次回リリースのMroonga 7.06からはgenerated columnを作…
はじめに MySQL/MariaDBで高速に全文検索するためのオープンソースのストレージエンジンMroongaは、以下のように、Engine=Mroonga、FULLTEXT INDEX (${source_column})と書くだけで非常に簡単に全文検索を使い始めることができます。 CREATE TABLE memos ( i…
2014/06/27(金)に全文検索エンジンGroongaユーザ勉強会@神戸を主催しました。 開催のきっかけ 草の根Groongaイベントのお誘いを受けて、関西圏でもGroongaのイベントがあるといいなと思い、神戸でも開催してみることにしました。 会議室の確保 人の集まり具…
MySQL勉強会 in 大阪(第6回)でLTっていうのをはじめてやってみました。 内容は、「Mroongaを使ったときの MySQLの制限との戦い」です。 資料づくりにほとんど時間をかけられなくてすごい雑です。また、現場でちゃんとLTを見たこともなかったので、趣旨や作法が…
2014年4月21日は、第4回Elasticsearch勉強会ですね! http://elasticsearch.doorkeeper.jp/events/8865 第4回Elasticsearch勉強会は、参加希望者が約200名の大反響なようです。 私は勉強会に参加できないので、C言語で書かれた国産の高速な全文検索エンジンG…
前回は、全文検索Webサービスを作ったときにはまったことの第2回として、 Mroongaのラッパーモードからストレージモードに変えた理由という記事を書きました。 今回は、Mroongaのストレージモードにしたことによってはまったことについて書きたいと思います…
前回は、全文検索Webサービスを作ったときにはまったことの第1回という記事を書きました。 今回は、Mroongaを使って全文検索Webサービスを作ったときにはまったことの第2回として、ラッパーモードからストレージモードに変えた理由について書きたいと思いま…
前回のエントリに書いたように、1年半ほどをかけて、独学で特許の全文検索サービスを開発しました。 PatentField | 無料特許検索 最初は、MySQLを使ったこともない状態だったこともあり、かなり紆余曲折しました。Groonga開発チームの懇切な対応もあって、…